【離乳食初期レポ】ちび怪獣の離乳食記録〜早くも挫折した2週目〜

離乳食

こんにちは!今日も元気なちび怪獣を育てる、看護師×離乳食アドバイザーのはーたんママです。

今回は、ちび怪獣の離乳食2週目のリアルな記録をお届けします。2週目のテーマはズバリ…

はーたんママ
はーたんママ

「離乳食、手作りしんどすぎて魂抜けた…」

です。

そう、まさかの2週目にして、早くも挫折しそうになりました。きっと同志いますよね?(笑)

この記事は、
・赤ちゃんの初めてのご飯、手作りしてあげたい!
・料理苦手だけど、なんとか頑張ってみようかな〜
・離乳食作る時間があるなら寝たい、自分の時間が欲しい!

そんなママにこそ読んで欲しい、「ベビーフードに頼ろうぜ」記事です!

初めての食材

✔かぼちゃ
✔にんじん
✔ほうれん草
✔スイカ

スケジュール

※引っ越しのため、1週目終了後に2日お休みして再開しました!

Day8:10倍粥 小さじ4、かぼちゃ 小さじ1
Day9:10倍粥 小さじ4、かぼちゃ 小さじ1
Day10:10倍粥 小さじ4、にんじん 小さじ1
Day11:10倍粥 小さじ4、にんじん 小さじ1
Day12:10倍粥 小さじ4、かぼちゃ 小さじ1、スイカ 小さじ1
Day13:10倍粥 小さじ4、ほうれん草 小さじ1、スイカ 小さじ1
Day14:10倍粥 小さじ4、ほうれん草 小さじ1、スイカ 小さじ1

新しい食材は1日1種類、2日連続であげるようにしました。
✔実家からスイカが届いたので、レシピ本にないけど急遽メニューにIN🍉
10倍粥の目安は小さじ2〜4。私はMAXの4を準備して、食べなかったら無理せず終了のスタンスでした。

・かぼちゃ、にんじん、ほうれん草は、口に入った瞬間「うえ〜」って顔😂
・お粥に混ぜたら大丈夫だったから、「ざらざら食感」がダメっぽい
・水分(スイカ、麦茶)は、まだほぼ垂れて出てくる

初日のかぼちゃペースト作りで事件発生

はーたんママ
はーたんママ

ブレンダーの刃が空回りして全く使えない!!

調理する食材の量が少なすぎて、刃が空回りするんですね…。

「ブレンダーがあるから大丈夫〜♪」と油断していた私は絶望…。家にあった100均の茶こし+スプーンでなんとかやってみたけど、まぁ使いにくいのなんの!!もはや不可能レベルで、泣きながら調理器セットをポチ

翌日には届いて世界が変わったものの、やっぱり

“茹でる→潰す→濾す”この作業がめちゃくちゃ面倒くさい!!!

ということで、「手作りにはこだわらない!市販に頼る!」という近いを立てました。

離乳食作りって、何から何まで初めてだし、慣れるまでは本当に大変!しかも時間が限られている中で、毎日作業を繰り返すのは心身ともに疲れますよね。だからこそ、最初の数週間は特に大変だと思います。私は「初期の初期」が1番しんどいと感じました…。

中期・後期になると、
・なんでもお粥に混ぜとけばOK
・みじん切って煮込んどけばOK
・野菜+片栗粉でお焼きにすればOK
ってなってきて、ちょっとラクになるのよね。

だから、初期こそベビーフードに頼って大丈夫!私も最初は「頑張って手作りしようと思ってたのに…」と、ちょっと抵抗があったけど、一度ベビーフードに頼ったら、気持ちがグンと楽になりました!

ママがご機嫌でいられることが1番♪

生協のうらごし冷凍キューブ

間違いなくこれが1番お世話になった!!これのために離乳食中だけ生協申し込むのもアリなくらい助けられました🥺にんじん、ほうれん草、さつまいも、ブロッコリーなどなど、離乳食初期に登場するメインどころの食材は概ね網羅されています👏

キューブ状になっていて、電子レンジで解凍するだけ!

コープ公式サイトより引用
コープ公式サイトより引用

生協の裏ごしシリーズの良さはまた別で記事にしようと思ってます♪

和光堂 はじめての離乳食 シリーズ

和光堂公式サイトより引用

フリーズドライでお湯で溶かすだけで即完成!👏種類も多くて助かる!

🥣公式サイトはこちら🥣

キューピー瓶詰めシリーズ

キューピー公式サイトより引用

食べられる食材が少しずつ増えてきたら、こちらのシリーズもすっごく便利!

こちらは1瓶に2種類の食材が入っているものが多いから、私はどちらかの食材をクリアしていたらOKにして食べさせてたよ!例えば、「ももとりんご」っていう商品だったら、先に「りんご」を単体で試しておいて、問題なければベビーフードを食べさせて「これでももも大丈夫だね〜!」みたいな感じ。これでアレルギーチェックも無理なく簡単に済ませられるし、離乳食の幅がぐんと広がります。

1回では食べきれないけど、瓶から直接食べさせないようにすれば残った分は冷凍できます♪

🥣公式サイトはこちら🥣

ベビーフードに頼ってOK!無理せず、みんなが笑顔になれる離乳食ライフにしましょう♡

最後まで読んでくださってありがとうございます♪この記事が、少しでも誰かの心を軽くできますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました